2020年5月~ |
シニアネットひろしま オンライン研修 |
|
1. フォントを活用しましょう! フォントの特徴や使い方について解説します。 <プレゼン資料> |
2. 印刷を快適に・思いどおりにする方法(基礎編) プリンターと印刷に関する悩みを解消するためのテクニックの基礎編です。 <プレゼン資料> |
3. スマホアプリ「Googleレンズ」の紹介 「Googleレンズ」を使って手書き文字を読み取る方法などを紹介します。 <プレゼン資料> |
4. 紙の情報をデジタル化して保存する方法 スマホアプリ「Adobe Scan」の使い方を紹介します。 <プレゼン資料> |
5. 印刷を快適に・思いどおりにする方法(応用編) エクセルの表やワードの文書を1ページに収まるように印刷する方法など印刷に関する小技を紹介します。 <プレゼン資料> |
6. エクセルデータを使ってワードで差し込み印刷 エクセルで作成した住所録を使ってワードで宛名ラベルを作成する方法などを紹介します。 <プレゼン資料> |
7. ワードで証明写真を印刷 ワードを使ってサイズの決まった証明写真を簡単に作成する方法を紹介します。 <プレゼン資料> |
8. シニアのネット利用が急伸 総務省の「通信利用動向調査」によると、シニアのインターネット利用がこの一年間で急激に伸びています。 <プレゼン資料> |
9. パソコンで音声入力 スマホで音声入力が便利に使えるようになっている現在、パソコンでも同じように音声入力できる方法をまとめてみました。 <プレゼン資料> ※一番目に紹介したGoogleドキュメントの音声入力を使う場合、ブラウザーはGoogle Chromeを使って下さい。 その説明が抜けていたので資料を修正しました。 |
10. メールのバックアップ 何かの事故でメールデータが消えたときに備えてメールデータもバックアップしましょう。 <プレゼン資料> |
11. Gmailの使い方(1) 基礎編 Gmailをパソコンで使うために使いやすく設定するところからメールの受信までの操作を解説 <プレゼン資料> |
12. Gmailの使い方(2) 活用編 メールの作成から保存・整理までの機能と操作を解説 <プレゼン資料> |
13. Gmailの使い方(3) 応用編 プロバイダーメールをGmailに取り込んで利用する方法について解説 <プレゼン資料> |
14. パソコンでLINEを使う パソコンでLINEを使ってグループビデオ通話を行う方法を紹介します。 <プレゼン資料> |
15. Google Meetの利用方法 オンラインでグループビデオ通話を簡単な操作で手軽にできるGoogle Meetの使い方を紹介します。 <プレゼン資料> |
16. Google Keepの使い方 クラウドのメモサービス「Google Keep」の特徴と使い方を紹介します。 <プレゼン資料> |
17. 詐欺メール等に注意 最近、大手企業を騙ってID・パスワード等を窃取しようとする詐欺メールが増加しているので、その実例と対策を紹介します。 <プレゼン資料> |
18. Googleカレンダーの使い方 Googleカレンダーの基本的な使い方と使いやすくする設定、更にスマホで利用する方法を紹介します。 <プレゼン資料> |
19. メールの整理と保存方法 受信したメールの整理と適切な保存方法を、メールアプリOutlookとgmailを例に具体的に紹介します。 <プレゼン資料> |
20. SNS等における誹謗中傷対策 インターネット上の誹謗中傷が深刻な社会問題となっている中で総務省が公表している防止対策・対処方法を紹介します。 <プレゼン資料> |
21. スマホを安く使う方法 スマホ利用料金が高いと問題になっていますが、自分のニーズに合ったサービスを適切に選び格安で利用する方法を紹介します。 <プレゼン資料> |
22. 家庭内の通信環境改善 ビデオ会議をしようとするとうまくつながらない、ソフトの更新に時間がかかりすぎるなどの問題がある場合、家庭内の通信環境をチェックし改善する方法を解説します。 <プレゼン資料> |
23. ICT用語解説 最近ニュースにも出てくるICTの用語「量子暗号、GAFA、5G、2段階認証」について解説します。 <プレゼン資料> |
24. WebブラウザーChromeのシークレットモード ChromeなどのWebブラウザーに備わっている、閲覧履歴や入力した情報を保存しない「シークレットモード」を紹介します。 <プレゼン資料> |
25.Gmail添付ファイルの開き方 Gmailに添付されているワードやエクセルのファイルを開く場合の問題と その対応について紹介します。 <プレゼン資料> |
26.QRコードの活用 最近よく見かけるQRコードの利用シーンと活用方法を紹介します。。 <プレゼン資料> |
27.迷惑メールの見分け方 怪しいメールが来たときに、詐欺等の迷惑メールの見分け方を紹介します。 <プレゼン資料> |
28.Windows10時代のパソコンの「新」常識 パソコンを長年使っていると、かつては常識だったことが、今では非常識になっていて驚くこともあります。そこで、Windows10時代のパソコン利用の「常識」を改めて確認しておきます。 <プレゼン資料> |
29.デジタルノート「OneNote」の使い方 紙のノートをデジタル化し更に高度な機能を実現する「OneNote」の使い方を紹介します。 <プレゼン資料> |
30.Windows10「フォト」の使い方 Windows10に標準でついている「フォト」の機能を紹介します。 <プレゼン資料> |
31.Gmailの知られていない機能 普段使っているGmailで、あまり知られていない役立つ機能を紹介します。 <プレゼン資料> |
32.グループで写真を共有する方法 マイクロソフトのクラウドサービス「Sway」を使って、多数の写真を共有する方法を紹介します。 <プレゼン資料> |
33.Webブラウザ「Chrome」の便利な機能 普段使っているWebブラウザー「Chrome」の、あまり知られていない便利な機能を紹介します。 <プレゼン資料> |
34.Windows11の概要 10月5日にリリース予定のWindows11の開発中のバージョンで、その概要を紹介します。 <プレゼン資料> |
35.「NHKニュース・防災」アプリの使い方 防災情報を入手するのに有効なアプリの機能と使い方を紹介します。 <プレゼン資料> |
36.Windows11の動向 12021年10月5日にリリースされたWindows11について、10から変わったところを中心に紹介します。 <プレゼン資料> |
37.パワーポイント活用の勧め プレゼンだけでなく汎用に使えるパワーポイントについて、プレゼン以外での活用方法を紹介します。 <プレゼン資料> |
38.Googleカレンダーの使い方 個人用のスケジュール管理サービス「Googleカレンダー」の基本的な使い方と便利な機能を紹介します。 <プレゼン資料> |
39.「Canva」の使い方 ~クリスマスカードを作る~ クラウドサービスのデザインツール「Canva」の使い方をクリスマスカード作りを例に紹介します。 <プレゼン資料> |
40.様々な「規格」の違いを知って有効活用 パソコンを利用する上で知っておくと効率よく利用できる「規格」を解説します。 <プレゼン資料> |
41.Windows10ユーザーの作り方 パソコンを複数の人で共用する場合に、別なユーザーアカウントを追加する方法を解説します。 <プレゼン資料> |
42.ファイルシステム 記憶装置でのデータ管理のためのファイルシステムの種類と適切な選択について解説します。 <プレゼン資料> |
43.新型コロナワクチン接種証明書の設定 2021年12月20日にリリースされたスマホアプリによる接種証明書の設定方法を解説します。 <プレゼン資料> |
44.マイナポータルから公金受取口座登録 マイナンバーカードを使って給付金等の公金受取口座を登録する制度と手順を紹介します。 <プレゼン資料> |
45.Excelの「コピー」ワザ3選 Excelのコピー機能の特性と利用について紹介します。 <プレゼン資料> |
46.緊急時に役立つLINEの使い方 LINEが持っている緊急時に役立つ機能を紹介します。 <プレゼン資料> |
★PowerPointを使ってパソコン学習動画を作成し共有する方法 上のような動画を作成する手順書です。PowerPointの機能だけでできます。 |
★PowerPointを使った動画作成で途中で失敗した場合 始めからやり直さず、続きを作成し一本化する方法です。 |